1
先日訪ねた「鶏鳴の滝」へ、友人の希望で出掛けました。
滝への道へ、入ると何と渋滞です。
離合困難な道です。普段は、出会う事など滅多に有りません。
駐車場は、満員・・・
東屋付近は、飯盒炊爨?テーブル広げて、寛いでいます。
此処は、リゾート地!??
そして、何気にお話しした「イケメンさん」何と!
ネットの「みくもさん」でした。後で判明したのです。
イヤァ~~こんな事・・・有り???


コンナ光景・・・観たこと有りません。

お子ちゃまには、夏の想い出に成ったかな?

滝の帰りに、山野草を見つけました。シシウド・・・花火みたいですね。

ツリフネソウ・・・

ゲンノショウコ・・・

ギボウシ・・・沢山咲いていました。

おまけの狸さんですよ~・・・ドスコイ!

人気者のフクロウさんです。
努力をすれば、不苦労・・・苦労シナイかも~~・・・
お粗末!
恒例の壁紙プレゼントです。今回は、バラエティに富んでます。

スイスへ行って来ました。・・・と言っても解りませんネ。



芙蓉にクロアゲハ・・・

ギボウシ大好きです・・・
滝への道へ、入ると何と渋滞です。
離合困難な道です。普段は、出会う事など滅多に有りません。
駐車場は、満員・・・
東屋付近は、飯盒炊爨?テーブル広げて、寛いでいます。
此処は、リゾート地!??
そして、何気にお話しした「イケメンさん」何と!
ネットの「みくもさん」でした。後で判明したのです。
イヤァ~~こんな事・・・有り???


コンナ光景・・・観たこと有りません。

お子ちゃまには、夏の想い出に成ったかな?

滝の帰りに、山野草を見つけました。シシウド・・・花火みたいですね。

ツリフネソウ・・・

ゲンノショウコ・・・

ギボウシ・・・沢山咲いていました。

おまけの狸さんですよ~・・・ドスコイ!

人気者のフクロウさんです。
努力をすれば、不苦労・・・苦労シナイかも~~・・・
お粗末!
恒例の壁紙プレゼントです。今回は、バラエティに富んでます。

スイスへ行って来ました。・・・と言っても解りませんネ。



芙蓉にクロアゲハ・・・

ギボウシ大好きです・・・
■
[PR]
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-29 03:00
夏の代表的な花「ヒマワリ」・・・「向日葵」・・・
青空に黄色い大型の花・・・
ぽっかり浮かんだ白い雲・・・
爽やかな光景です。広角レンズで写してみました。
お持ち帰り下さいネ!







最後の画像は、500KBに収まらず、少し小さくしました。
あははは・・・大好きな画像です。
青空に黄色い大型の花・・・
ぽっかり浮かんだ白い雲・・・
爽やかな光景です。広角レンズで写してみました。
お持ち帰り下さいネ!







最後の画像は、500KBに収まらず、少し小さくしました。
あははは・・・大好きな画像です。
■
[PR]
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-23 16:07
余りの暑さに、何処か涼しい所は、無い物かと・・・出かけました。
「鶏鳴の滝」が、頭に浮かんだのですが、途中で「猿丸神社」を
思い出しました。
少し訳有りなのですが・・・
小さな神社ですが、「癌」に効くと言う評判です。

もみじが多くて、みどりが奇麗です。

お猿の神社・・・珍しいのでは・・・


夫婦猿・・・? 何に効くのかな?仲良くと言う事でしょうか。
癌のお守りを、購入して、神水を、頂いて来ました。
R307を走り、気持ちよいワインディングロードです。
大好きな道なんです。信楽ですよ。

着いた時は、家族が帰られて誰もいない・・・
滝の飛沫を、浴びて深呼吸・・・ふぅ~~はぁ~~

ふと、ベンチを見ると蝶が・・・珍しい蝶です。
マイナスイオンを浴びに、来たのかも~~

少し下に下りて、横から撮影です。

滝全体を撮影したら、部分撮りです。色々と、切り取ります。

切り取りの方が、作品と成るのですが・・・
滝一つで、沢山楽しめました。
涼しい滝風は、素晴しいですよ!
後から来られたご夫婦の、夫さんは、ベンチでお昼寝をしていましたよ!
では、滝の壁紙プレゼントです。
マイナスイオンを送ります。


ささやかですが、どうぞ~~・・・
「鶏鳴の滝」が、頭に浮かんだのですが、途中で「猿丸神社」を
思い出しました。
少し訳有りなのですが・・・
小さな神社ですが、「癌」に効くと言う評判です。

もみじが多くて、みどりが奇麗です。

お猿の神社・・・珍しいのでは・・・


夫婦猿・・・? 何に効くのかな?仲良くと言う事でしょうか。
癌のお守りを、購入して、神水を、頂いて来ました。
R307を走り、気持ちよいワインディングロードです。
大好きな道なんです。信楽ですよ。

着いた時は、家族が帰られて誰もいない・・・
滝の飛沫を、浴びて深呼吸・・・ふぅ~~はぁ~~

ふと、ベンチを見ると蝶が・・・珍しい蝶です。
マイナスイオンを浴びに、来たのかも~~

少し下に下りて、横から撮影です。

滝全体を撮影したら、部分撮りです。色々と、切り取ります。

切り取りの方が、作品と成るのですが・・・
滝一つで、沢山楽しめました。
涼しい滝風は、素晴しいですよ!
後から来られたご夫婦の、夫さんは、ベンチでお昼寝をしていましたよ!
では、滝の壁紙プレゼントです。
マイナスイオンを送ります。


ささやかですが、どうぞ~~・・・
■
[PR]
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-20 16:34
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-14 01:32
芦生の森で、目だって大きな樹は、栃の樹・ブナの樹・カツラ・でしょうか。
最低200~300年は、経ていると思われます。
自然を生き抜いて、此処に立っているのです。樹は、動けませんし、逃げられませんよね。
只、其処に立って耐えて来たのか・・・ソウ思うと尊敬し、褒めて上げたくなるのです。
風雪に耐え抜いた、樹を抱き締めたくなるのです・・・
人間なんて、チッポケだなぁ~高々100年生きて、ブツブツ愚痴を言うのか・・・と・・・

幹が、二股に分かれた栃の樹・・・かなり大きな樹です。

苔むして、根なのか幹なのか・・・?羊歯が取り付いて、見事な栃の樹でした。

流れの側に立つカツラの樹裏側には、苔むした根っ子に、羊歯が取り付いていました。

倒れた樹もある、ブナの樹です。

何が有ったのか、折れて根から倒れていました。此処まで大きく成ったのに・・・
悲鳴が聞こえて来そうな、気がしました。

伸びやかに育ったブナの樹・・・

すらりとした美しいブナの樹・・・霧に、映えていますネ。
見惚れてしまいます・・・
ブナの樹が一番好きだなぁ~・・・
今回で、「癒やしの森芦生」は、終了です。100-kazeの独断と勝手な想いに満ちた
コメントに、お付き合い下さいまして、有難う御座いました。
最低200~300年は、経ていると思われます。
自然を生き抜いて、此処に立っているのです。樹は、動けませんし、逃げられませんよね。
只、其処に立って耐えて来たのか・・・ソウ思うと尊敬し、褒めて上げたくなるのです。
風雪に耐え抜いた、樹を抱き締めたくなるのです・・・
人間なんて、チッポケだなぁ~高々100年生きて、ブツブツ愚痴を言うのか・・・と・・・

幹が、二股に分かれた栃の樹・・・かなり大きな樹です。

苔むして、根なのか幹なのか・・・?羊歯が取り付いて、見事な栃の樹でした。

流れの側に立つカツラの樹裏側には、苔むした根っ子に、羊歯が取り付いていました。

倒れた樹もある、ブナの樹です。

何が有ったのか、折れて根から倒れていました。此処まで大きく成ったのに・・・
悲鳴が聞こえて来そうな、気がしました。

伸びやかに育ったブナの樹・・・

すらりとした美しいブナの樹・・・霧に、映えていますネ。
見惚れてしまいます・・・
ブナの樹が一番好きだなぁ~・・・
今回で、「癒やしの森芦生」は、終了です。100-kazeの独断と勝手な想いに満ちた
コメントに、お付き合い下さいまして、有難う御座いました。
■
[PR]
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-03 15:38
様々な水の流れ・・・水の旅・・・
ポタポタから~チョロチョロ~・・・サラサラ~・・・滝となり・・・
渓流となる・・・生き物達を育む水・・・田畑を潤す水・・・ゆったり流れて
琵琶湖へ・・・日本海へ・・・
気持ちが大きくなりますネ!

芦生の中の流れ・・・チョロチョロ・・・

雨が多いので、少し荒れています。

雨で多い水量・・・濁っていました。由良川源流です。

芦生から、流れる針畑川・・・安曇川へ注ぎます。

鯖街道に沿って流れる、安曇川です。

安曇川です・・・川の水との、温度差で靄が立っていました。
何だか、森の話から川の話しへ・・・と繋がりましたネ。
そそ・・・癒やしには、水が必要です。
マイナスイオンの発生も、水・・・温泉も癒やし効果が、大きいそうな・・・
ポタポタから~チョロチョロ~・・・サラサラ~・・・滝となり・・・
渓流となる・・・生き物達を育む水・・・田畑を潤す水・・・ゆったり流れて
琵琶湖へ・・・日本海へ・・・
気持ちが大きくなりますネ!

芦生の中の流れ・・・チョロチョロ・・・

雨が多いので、少し荒れています。

雨で多い水量・・・濁っていました。由良川源流です。

芦生から、流れる針畑川・・・安曇川へ注ぎます。

鯖街道に沿って流れる、安曇川です。

安曇川です・・・川の水との、温度差で靄が立っていました。
何だか、森の話から川の話しへ・・・と繋がりましたネ。
そそ・・・癒やしには、水が必要です。
マイナスイオンの発生も、水・・・温泉も癒やし効果が、大きいそうな・・・
■
[PR]
▲
by 1000-kaze
| 2006-08-01 18:30
1